アニメーションの基本

人形アニメーションで人形を動かす時に気をつけている事をいくつか書きたいと思います。


動きをイメージする

撮影を始める前に、これから人形がどんな動きをするのかを頭の中でしっかりとイメージすることが、いいアニメーションを作る第一歩だと思います。人形アニメーションは一発撮りです。セルアニメのように一度、最後まで書いてみてから途中のコマを修正してイメージした動きに近づけていくことが出来ません。頭から1コマ1コマ積み上げていく作業なので、できるだけ具体的に細かいところまでイメージしてからアニメートをしないと、なかなか思い通りの動きになりません。

具体的に動きをイメージしようとすると、何気ない動作の中で見過ごしていることがたくさんあることに気がつきます。例えば、重いものを持ち上げるときに最初に動くのは腕?腰?膝?力を入れたときの顔の向きは???そういった細かいことを人形を動かす前に把握しておくだけで人形の動きは全然違ってきます。

撮影を進めていって途中になって「あ、動かすタイミングを間違えた」と思ったら、そのコマまで戻って、そこからアニメのやり直しです。クレイアニメのような形が変わるアニメのときは最初からやり直しになるかもしれません。最初のうちはなかなか難しいと思いますが、常に心掛けながら人形を動かしていきましょう。


スタートとエンドの位置をしっかり確認する

撮影するカットのスタート位置に人形を置いたら、いきなり撮影を始めないで、一度エンド位置に人形を置いてみましょう。そうすることで、どれくらいの幅で人形を動かしていけばいいのかを計算することができるし、エンド位置の人形を見ることで上記の動きをイメージする手助けにもなります。


人形を動かすときは片手で腰や上半身をしっかり固定して動かす

人形を動かす時は、首、右肩、右ひじ、右手、左もも、左膝、左足、のように一か所ずつポーズを変えていきます。その時に、片手で胴体をしっかり固定して人形を動かさないと、足を動かしたときに最初に動かした首の位置がずれてしまう。といったことが起きます。首の位置を直したら腕の位置がずれて、腕の位置を直したら足がずれて。と何度もやっていると時間がかかるし、人形の汚れや傷みも早くなります。しっかり人形を固定しながら動かして、出来るだけ少ないタッチで人形のポーズを作れるようにすることが上達するコツだと思います。


動きは流れを意識してコントロールする

人形アニメーションの撮影では、前に撮った画像とライブ映像を見比べて人形の位置を確認しながら撮影をしますが、再生したら思った以上に動きがガクガクしてしまうことがあります。それは、この2枚の画だけではベクトル(動きの方向と幅)がチェックできないからです。


上図のように、毎コマで人形の首や手足の動く方向と幅が違うとスムーズな動きになりません。セルアニメで原画を書くときに、パラパラと紙をめくって動きを確認している様子を見たことがあるかもしれませんが、そのように3コマ・4コマ前からの動きの流れを意識しながら人形を動かすようにしましょう。Dragonframeではカーソルの左右キーで前後のコマに簡単に移動できます。


複数箇所を動かすときは順番を決める

動かすものがたくさんあるときは、上記のようなトグル機能を使っても『動かし忘れ』のミスをしがちです。これを出来るだけ防ぐには動かす順番を決めておくことが有効です。人形A→人形B→人形Cといった感じです。


モニターに頼りすぎない

コマ撮りソフトのDragonframeにあるトグル機能やオニオンスキン機能はとても便利ですが、あまり頼りすぎると画面に対して水平・垂直な方向にしか動かない薄っぺらい動きになってしまいます。奥行きを意識して立体的に動くようにすると、生き生きとした動きになると思います。


動きは大胆に

綺麗に動かそう。スムーズに動かそう。とすると逆に委縮して動きが小さくなってしまいます。スムーズな動きは大事ですが、一番大事なことは人形が生きているように見えるかどうか。喜怒哀楽を感じるか。です。役者さんの演技は自分が思っている3倍増しぐらいでやっと相手に伝わる。なんて話を聞いたことがありますが、失敗を恐れずに思い切って動かしてみましょう。


人形アニメーションの作り方に戻る