人間の皮膚のような柔らかい素材で人形を作る方法の一つにフォームラバーという素材を使う方法があります。石膏やシリコンで型を作り、フォームラバーをミキサーで発泡させてから型に流し込み、オーブンで加熱するとスポンジのようなやわらかい外皮が出来るというものです。
ただ、難易度はかなり高めの素材で、プロの造形師でも何度も焼いて一番状態がいいものを選んで使うぐらい、一度ではうまくできない方法です。何度も行うので材料費もそれなりにかかります。作業をするときの気温や湿度も大きく影響するので、作業をするときは温度と湿度を測っておいて、データとしてとっておきましょう。
あらかじめ骨組みを型の中に仕組んでから焼く方法と、フォームラバーだけを焼いて、後から中をくり貫いて骨組みを仕込む方法がありますが、ここではフォームラバーだけを焼く方法を紹介したいと思います。
道具・材料
フォームラバー
ここではレジテックス社のフォームラバーセットを使っています。
石膏
樹脂入りの強度が高いものを活用するといいと思います。
油粘土
造形用の硬質なものを使って人形の原型を作ります。
泡だて器
フォームラバーを発泡する際に使います。ケーキ用に市販されているハンドミキサーを使っています。先端の回転するパーツをビーラーといいますが、写真のような板状のものではなく、針金のようなワイヤー状のものを使うと泡がきめ細かく整って成功する確率が高くなります。
オーブンレンジ
フォームラバーを石膏の型ごと加熱する際に使います。他に蒸し器を使ったりお湯の中に入れる方法などがあるようです。自分はMITSUBISHIのRO-S22を使っています。温度設定が120度まで。タイマーは1時間まで設定できます。
Gボンド
フォームラバーを接着する際に使います。固まった後も適度な軟らかさがあつので接合面が目立ちにくくなります。
離型剤
石膏の型取りの際に使います。ワセリンやカリ石鹸などを使います。自分は小さいものの型取りが多いのでメンソレータムのスティックタイプをよく使います。
リキテックス
フォームラバーを着色する際に使います。薄めてエアブラシでスプレーすることも可能です。
作成例
アルミ線や針金で骨組みを作ります。フォームラバーだけを焼くと乾燥する際に若干縮むので、少し大きめに作ります。写真では骨組みにビニールひもを巻いていますが、あまり粘土の食いつきが良くありませんでした。麻糸やたこ糸をおすすめします。
硬質の油粘土を盛り付けて原型を作ります。この際も乾燥後に縮むことを考えながら粘土を盛っていきます。
原型が出来たら型取りをします。原型を寝かせて周りを軽量粘土で埋めていきます。この時に型の境界線をどこにするのかを考えながら粘土で埋めましょう。継ぎ目はあまり目立たないところにもってくると後の修正作業が楽になります。
原型の周りを粘土で埋めたら周りをスチレンボードで囲みます。
石膏を流し込みます。気泡が入らないように慎重に手早く作業を行います。型の厚みに注意します。型は厚すぎると中に熱が伝わりにくく、薄すぎると作業中に割れます。ここらへんは何度も試して経験を積んでいきましょう。
石膏が固まったらスチレンボードを外し軽量粘土を外してから再度、周りをスチレンボードで囲みます。原型と石膏の型はそのままにして外しません。石膏同士がくっつかないように離型剤を型の接合面に塗るのを忘れないようにしましょう。
最初と同様に石膏を流し込みます。
石膏が固まったら型を2つに分けて原型を取り出します。粘土が残っている場合はシンナーを浸した綿棒できれいに掃除します。きれにしたらこのまま1~2日置いて乾燥させます。
フォームラバー(A液)を容器に適量だけとって泡だて器で発泡させます。最初は2~3分ぐらい高速でフォームラバーを混ぜてから、次に低速に変えて細かい泡にします。
B液(A液の10%)とC液(A液の5%)を計ってA液に合わせ、よく混合させます。混ぜた時点で硬化が始まるので、ここからは手早く作業を行います。
フォームラバーを2つの型に流し込みます。ここではケーキのデコレーション用に使うクリームのしぼり器を使っています。この作業の際にも気泡が入らないように気をつけます。
2つの型に流し込んだ状態です。2つの型を素早く重ね合わせます。
レンジの発熱体からの直接輻射を避けるため型をアルミホイルで包みます。(最近のレンジは性能が良いので必要無いかも?)
オーブンレンジの中に入れて加熱します。目安は100度で2時間前後ですが、原型の大きさや型の厚さにもよるので数回焼いて試したほうがいいと思います。
加熱が終わったら型が冷めるのを待って、フォームラバーを取り出します。
はみ出したラバーを切り落としたら人形を水でよく洗浄し乾かします。
アーマチュアを仕込むため、継ぎ目に合わせてはさみで切って中をくり抜いていきます。間違えて穴をあけないように気をつけて作業を行います。
フォームラバーの縮み具合の正確な予測は難しいのでアーマチュアは仮組み状態にしておいて、フォームラバーに組み込みながらアーマチュアの関節の位置を微調整します。
関節の位置が決まったら溶接してアーマチュアを先に組み上げます。
アーマチュアをフォームラバーの中に組み込んでから、ヘラを使ってはさみで切った切れ目にGボンドを塗り、接合します。
これで骨の入った人形の完成です。あとは着色です。通常のプラカラーなどだと食いつきが悪く、乾燥後に剥がれてしまうので、ソフトビニール用の塗料やゴム用の塗料で着色しましょう。
コメント
Comments are closed.