針金状のものを使って人形の骨組みを作る方法です。球体関節と違い工作機械なども必要なくペンチがあれば 簡単に作れます。また、動かす個所や方向が自由なので、比較的融通が利く構造でもあります。 何度も使用していると折れるという欠点はありますが、作り方や動かし方の工夫ひとつでかなり折れにくくなります。 長編作品などでは主役級の出番が多い人形を球体関節にして他のサブキャラはワイヤーアーマチュアにしたり、負担が少ない指先や象の鼻のような箇所にだけワイヤーを使う。 という活用方法もあります。
材料
糸ヒューズ
昔から人形アニメーション用の人形の骨組みとして使われている素材です。太さではなく電気抵抗(アンペア)によって種類がわかれています。リンク集にもある坂口電熱で購入することができます。代用品として鉛線を使っても大丈夫です。
鉛線
人形の骨組みとしては比較的扱いやすい素材です。東急ハンズなどで購入可能なので入手しやすい素材でもあります。
アルミ線
東急ハンズやホームセンター、100円ショップなどで園芸用としても販売しています。糸ヒューズや鉛線に比べると強度があり折れにくいです。安価なので使いやすいです。
鉛板
板状の鉛です。足などに使います。厚さもいろいろとあります。
ハンダ線
「ヤニなし」のものを使います。強度はあまりないので、指など負担の軽い個所に使用します。ハンダづけをする場合は溶けないように注意が必要です。
紙テープ
鉛線などの骨組みに巻いて使います。傷がつくのを防ぐ。針金が折れにくくなる。粘土の食い付きが良くなる。巻く厚さによって強度を調節できる。などさまざまな効果があります。
木材
人形のコアに使います。
作成例
人型の代表的なものを紹介します。コアは胸と腰の2つに分かれていて、骨組みは首、腕、腰、脚につけます。ここでは身長約18cmのものを作っていますが、腰と足は太さ3mmの鉛線を。首と腕は太さ2mmの鉛線。指は5A(アンペア)の糸ヒューズを使っています。
実際に使うよりも長めに鉛線を切断します。できるだけ傷をつけないように気をつけます。
鉛線が曲がっていると紙テープにしわが入ってしまうので、2枚の板の間にワイヤーを挟んでコロコロと転がしてまっすぐに伸ばします。
ワイヤーの長さに合わせて紙テープを切ります。本来はらせん状にテープを巻いていきますが、うまくできないときはワイヤーに沿って平行に巻きつけても大丈夫です。
紙テープに水で薄めた木工用ボンドを筆で塗って鉛線に巻きます。しわができないように注意しましょう。紙を巻くことにより、鉛線の折れにくさは格段に上がります。極力、鉛線をそのまま使うのは避けたほうがいいと思います。
カツラを切って胸と腰のコアを作ります。角はやすりで削って落として、鉛線をつけるところにはドリルで穴をあけておきます。
部品の配置はこのようになります。手には糸ヒューズをハンダづけしてあります。
鉛線にエポキシ系ボンドをつけてコアに差し込みます。使うボンドはかならずエポキシ系ボンド(A液とB液を混ぜることで硬化するボンド)を使いましょう。木工用ボンドやGボンドだと強度が足りなくて人形を動かしている最中に取れる場合があります。
完成したものです。足には厚さ2mmの鉛板をハンダづけしてあります。人形のデザインによってコアの形や手足のバランスは様々なものになります。
コメント
Comments are closed.