室内にある椅子やテーブル・ベッドなどの作り方を紹介します。ここではシンプルなデザインにして素朴な感じを出していますが、慣れてきたら複雑なデザインに挑戦してみるのも面白いと思います。
材料
木材
今回はすべて木製にしました。木目が綺麗なものを使うと手作り感が出て面白いと思います。
ニス(水性)
塗装は出来るだけ素材感を殺さないように気をつけます。今回はニスを使って木目を強調させてみました。
布
布団や枕に使います。柄物を使うときは柄の大きさに注意しましょう。
わた
布団や枕に使います。
鉛線・紙テープ
掛け布団に使います。
作成例(椅子・テーブル)
デザインが決まったら木材を切って椅子の各パーツを切り出します。
テーブルも同様です。天板は一度切ってから角をカッターで削ってから木工用ボンドで接着しました。
椅子は人形が座ったり動かしたり、他の家具と比べると人形との絡みが多いので、負荷がかかっても壊れないように 頑丈に作ります。足をとりつけるところにはピンバイスで穴を開けて短く切った虫ピンを中に差し込んでおきます。ここに木工用ボンドをつけて接着すれば、かなり強度を保つことができます。
組み立てたところです。脚が4本あるものはガタツキが出やすいので、きちんと4本の脚が地面に設置しているかどうか確認しましょう。
テーブルを組み立てたところです。
木工ニス(水性)を水で薄めて塗ります。
パステルで汚しをいれて使用感を出します。フィキサチフを最後に吹き付けてパステルが落ちないようにコーティングして完成です。
作成例(ベッド)
椅子やテーブルと同じようにデザインが決まったら木材を切って各パーツを切り出します。
木工用ボンドで各パーツを接着して組み立てます。
木工ニス(水性)を水で薄めて塗ります。
パステルで汚しをいれて使用感を出します。椅子やテーブルと同様にフィキサチフを最後に吹き付けます。
敷布団・掛け布団・枕を作ります。サイズを決めて布を切ります。
2枚を重ねて周りを縫います。左下は後からわたを入れるので縫い残しを作ってあります。
掛け布団には形を自由に固定できるように周囲に鉛線を仕込みます。まずは鉛線に水で薄めた木工用ボンドを使って紙テープを巻きつけていきます。
木工用ボンドが乾いたら透明Gボンドで縫った後の掛け布団の周りに貼り付けます。
縫い残しの穴から裏返して中にわたを入れます。あまりわたを入れすぎると動かしづらくなるので程々にしておきます。最後に縫い残したところを縫って完成です。
ベッドと布団は両面テープなどで貼り付けて固定しますが、撮影のときにカメラを覗きながらちょうどいいところで貼り付けましょう。
掛け布団はこのように自由な形で固定できます。布団をめくる動きなどで役に立ちます。
レイアウト例です。
コメント
Comments are closed.