室内セット(壁面)

  • Pocket
  • LINEで送る

室内のシーンなどで使う壁の作り方を紹介します。撮影中に床や壁が動かないようにしっかりした構造にしないといけませんが、アニメートの時に邪魔な壁を取り外したりと必要に応じて手軽にバラせる構造にすることが大事な点です。


材料

木材
パネルや窓枠・ドアなどを作るときに使います。

スタイロフォーム
切削が簡単なのでさまざまな形にすることが可能です。軽量なので不安定で大きなパーツを作るのにも適しています。 切断にはニクロム線を使ったヒートカッターがあると便利です。

壁補修用パテ
そのまま壁に塗って「しっくい」の代わりに使ったり、ここではスタイロフォームの目止め剤として使っています。 造形用のパテと比べると精度は落ちますが安くて大量に使うときは重宝します。厚塗りは出来ないのでその点は注意が必要です。


その他
木工用ボンドやパステル・ネオカラー・ハケなど


作成例

壁を作るときは、撮影時の固定方法まで考えて設計します。図の左側のように作ってしまうと壁が不安定になり、しかも角に隙間が出来やすくなります。 右側のように重なる部分を
作っておけばシャコマン(万力)で手軽に簡単にしっかりと固定ができます。

サイズが決まったら、木材を使ってパネルを作ります。土台ほど負荷はかからないので板は5mm厚ぐらいでも十分です。美術用品で完成している木製パネルを売ってますが それを流用することもできます。窓やドアをつけるときはこの時点で穴を開けておきます。写真は壁の裏面になります。

今回はログハウス風の壁にしてみました。スタイロフォームで丸太を作るのでヒートカッターでスタイロを細く切ります。


細く切ったスタイロを工作カッターで丸太の形に削って木工用ボンドでパネルに貼り付けていきます。

ボンドが乾いたら壁の補修剤をスタイロに塗って表面をコーティングします。今回のような凸凹が多いときはハケを使うと早く塗れます。

補修剤が乾いたらネオカラーで基本色を塗ります。

乾いたらディテールを強調するために凹んだ所に基本色より暗い色を水で薄めて流し込むように塗ります。


さらに凸の箇所には基本色より明るい色をこすりつけるように塗ります。筆に塗料をつけたら一度、紙などにこすり付けて塗料を落としてから壁に塗ります。 この方法をドライブラシといいます。

仕上げに紙やすりで削ったパステルを指でこすりつけて汚しをいれます。パステルは触ると落ちてしまうので最後にパステルを固定するフィキサチフ というスプレーを全体に吹いて表面をコーティングします。これで壁の着色は完了です。

次に壁の装飾パーツを作ります。今回は木材で窓枠を作りました。

窓枠も壁と同様に着色します。ここでは水性ニスを使って、元々ある木目を強調してみました。ガラスは透明プラスチック板です。 1000番の耐水ペーパーで表面に汚しを入れました。窓枠を木工用ボンドで壁に固定したら完成です。

さらに2枚の壁を作ってセッティングした様子です。

ドアも窓枠と同じように木材で作りました。ホームセンターなどで売っている小さい「ちょうつがい」をつけているので開閉が可能です。

撮影時は壁と地面をシャコマン(万力)で固定します。

最初の図ではわかりやすいように書きましたが、実際にセッティングするときは、このようにシャコマンのハンドル部分が内側になるように固定します。 飛び出している部分があると照明の邪魔になったり、ひっかけて事故に繋がる可能性も高くなります。

今回は壁同士を接着しませんでしたが、そのほうが撮影カットに応じて自在に組み替えることが出来るので便利です。例えば右図のように映る壁のみを設置することで アニメートがずいぶん楽になります。このとき、もし右側にも壁があったらカメラと壁の狭い間から手を入れてアニメートをしないといけません。撮影中にカメラを動かして しまう危険も高くなります。ただし、壁の存在は照明にも影響するので、その点は注意する必要があります。

窓やドアがあるときは、そこから見える外の景色(抜け)に注意しないといけません。図のようにドアの開く方向によっても変わってくるので、抜けが必要な 場合は、あらかじめ外のセットも用意しておく必要があります。

以上のようにセットを組むときは、どうしたらアニメートが効率的に出来るのかを考えましょう。例えばドアを開けて人形が部屋の中に入ってくるときは、部屋の外側と内側 の両方に手が届くセッティングが望ましいです。もし片側にしか手が届かなかったらアニメートの難易度はずいぶん上がるでしょう。セットの組み方ひとつが撮影の効率や アニメの質に影響を及ぼす場合があるのです。


人形アニメの作り方 メニューに戻る


  • Pocket
  • LINEで送る

コメント

Comments are closed.