絞り
レンズとシャッターの間に「絞り」というドーナツ状のパーツがありますが、このパーツの中心の穴の大きさを調整することで映像素子に当たる光の量を調節します。絞りは絞り値(F値)という撮像素子に写る像の明るさで表示し、F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32のようなF+数値で表します。F値が上がると「絞り」の中心の穴が小さくなり、レンズを通る光の通り道が狭くなるので写真は暗くなります。F値を下げると「絞り」の穴が大きくなりレンズを通る光の通り道が広くなるので写真は明るくなります。
絞りには、もう一つの効果があります。それがフォーカスで説明した被写界深度です。F値を上げると被写界深度は深くなり、F値を下げると被写界深度は浅くなります。
絞り・シャッタースピードの決め方
以上のことをふまえてマニュアル撮影するときの絞り・シャッタースピードの決め方を整理してみましょう。まず最初にアングルを決めて映る範囲を決めたら、一番鮮明に映したいものにフォーカスを合わせます。そして絞りを調節して写真の明るさを決めます。
次にフォーカスを合わせる範囲被写界深度を考えます。下の2つの画像を見比べてみてください。
Aは被写界深度が浅いので、ライオンだけがはっきりと映っています。写真を見ている人はライオンを見て「かわいい」とか「かっこいいな」とか思うかもしれません。後ろにも何かいますが、あまり注目はされないでしょう。
Bは被写界深度が深いので後ろにいるシマウマまではっきりと映っています。写真を見ている人はライオンも見ますが、後ろにいるシマウマにも注目します。「後ろにいるシマウマにライオンは気が付いていないのかな?」「シマウマはどんな気持ちなんだろう」とか考えます。
このように被写界深度によって、見ている人が感じることはまったく変わってきます。一番大事なことは撮影するカットのどこを見せたいのかです。
もし、画面の奥まで鮮明に見せたいと思ったら絞りを開いて被写界深度を深くします。絞りを開くと明るくなってしまうので、その分シャッタースピードを速くして光が入る時間を短くし、最初に設定した明るさになるようにしましょう。
逆に、画面の奥の方は、ぼかしたいと思ったら絞ります。その分暗くなってしまうので今度はシャッタースピードを遅くして光が入る時間を長くします。
このようにして、フォーカス・絞り・シャッタースピードを決めていきましょう。
ISO感度
デジタルカメラは映像素子に当たった光を電気信号に変えることで画像を記録します。シャッタースピードや絞りは映像素子に当たる光の量を変えることで写真の明るさを調節しましたが、ISO感度は電気信号を増幅することで写真の明るさを変えることができる機能です。例えば、暗い場所で動きの速いものを撮影しようとしてシャッタースピードを遅くすると画像がブレてしまいますが、シャッタースピードを遅くする代わりにISO感度を上げることでブレずに明るい写真を撮ることができる。というわけです。ただし、ISO感度を上げると写真がざらついたりノイズが多くなることがあるという短所もあります。コマ撮りの場合はISO感度を上げなくてもシャッタースピードで十分対応できるのでISO感度はできるだけ低い値に設定したほうが無難だと思います。
コメント
Comments are closed.